当初、アロマセラピーといえば、香りの癒し効果、リラクゼーション効果にばかり注目が集まり、アロマキャンドルをたいたり、エステティックサロンでマッサージを受けるのが、一般的な楽しみ方でした。
現在では、アロマセラピーを取り巻く環境は、大きな広がりを見せています。
エッセンシャルオイル(精油)の含有成分の科学的な解明も進み、血行促進作用や鎮痛作用、また細菌やウィルスを撃退する作用など、様々な働きがあることがわかりました。
アロマセラピーは香りによって、なんとなくリラックスするものではなく、科学的にもその効果が認められているものなのです。

アロマセラピーとアロマテラピー
アロマテラピーという言葉は、20世紀に入ってからフランスの科学者ルネ・モーリス・ガットフォセによって作られた造語で、アロマは芳香、テラピーは療法を意味するフランス語です。
これを英語で発音するとアロマセラピーとなります。

アロマセラピーのしくみ
アロマセラピーの主役であるエッセンシャルオイルが心身に働きかける経路は二つあります。
ひとつは嗅覚刺激、もうひとつは皮膚や粘膜を通して血流に乗り体内に入る経路です。
しかし、エッセンシャルオイルは数十から数百の揮発性有機物の混合物であり、ひとつひとつの成分がどのように影響するのかを追跡するのは容易ではありません。
【精油の嗅覚刺激】
蒸散した精油の芳香成分は鼻で感知され、嗅覚刺激として大脳辺縁系に到達します。
ここで重要なのは、嗅覚をつかさどる部位が、脳の中でも本能的な部分である旧皮質に存在することです。
脳は嗅覚刺激を受け取ると無意識のうちに情動を引き起こし、視床下部に影響を与えます。
視床下部は身体機能の調整を行う中枢であるため、匂いは本能的に身体諸器官の反応を引き起こす鍵となります。
精油の香りによって得られる安心感・快感・緊張感・覚醒感・瞑想感などにともなう情動が、心身のバランスを促すことが期待されます。
【エッセンシャルオイルが血流に乗る経路】
芳香成分が血流にいたるまでには様々なルートが考えらます。
吸収された成分は、最終的にはほとんどが肝臓や腎臓で代謝され、尿とともに排泄されます。
吸収ルートは大別すると次の4つです。
1.ボディトリートメントなどによって、皮膚から真皮の毛細血管に至るルート。
2.呼吸により、鼻から喉・気管支・肺にとどく間に粘膜に吸着し粘膜下の血管に入るルート。
3.呼吸により肺胞でのガス交換時に酸素とともに血流に乗るルート。
4.経口で口から小腸に至る消化管から吸収されるルート。(坐剤として肛門や膣の粘膜から吸収させる例もあります)
皮膚は多層構造になっており、皮膚に吸収された芳香物質の血管への到達は極めて緩慢です。
呼吸器からの吸収はこれよりも早いですが、空気中の芳香物質の濃度を考えれば吸収されるのは微量と思われます。
皮膚や呼吸を通して吸収されるルートに比べ、消化管での吸収は非常に急激で多量です。
消化管の粘膜に対する強い刺激が予想され、また異物である精油成分の血中濃度が急速に高まるため、代謝系に大きな負担がかかる恐れがあります。
強酸である胃酸による成分の変性の可能性も捨てきれません。
このため、精油の経口もしくは坐剤による使用は、十分に知識のある医師の判断のもとで行われるべきです。
コメント