1.芳香浴
香りを鼻から吸入して、神経に働きかける方法。
直接吸入
精油を1~2滴、ハンカチやティッシュペーパー、脱脂綿に含ませ
直接香りを嗅ぐ方法。
蒸気吸入
熱湯を入れたティーカップや洗面器に、精油を1~3滴ほど加え
立ち上る蒸気を吸入する方法。
室内の加湿や空気の浄化も同時に行えます。
器具などを使う方法
アロマポットや、アロマキャンドル、ディフューザーなどを利用し
部屋に香りを満たす方法。
広い場所で利用するのに効果的。
スプレーを使う方法
無水エタノール6ml→精油1、2滴→精製水24mlの順で加えて作った
芳香スプレーで香り利用する方法。
スプレーする度に良く振ること。
周囲の人に迷惑にならなければ場所を選ばず、気軽に気分転換や
目覚ましに利用でき、また防虫効果のある精油を使うことで
アウトドアで虫除けとしても利用できます。
2.オイルマッサージ
他人に行うには、医師国家資格免許やあん摩指圧マッサージ師
国家資格免許が必要です。
精油をほかのキャリアオイルで希釈して作ったマッサージオイル
をつかい、身体をマッサージしながら皮膚を通して有効成分を
身体に浸透させる方法。
マッサージによる身体の接触による精神面の癒し効果も大きい。
3.内服
身体異常時、医師や薬剤師に要相談
アロマセラピーの本場イギリスなどの欧州では専門のカンウンセラーの指導に基づき内服をすることがあるが、日本この方法を用いることはまずありません。
内服は危険が大きいので決してしないことが基本とされています。
4.入浴
皮膚異常時、医師や薬剤師に要相談
湯船にぬるめの湯を張り、エッセンシャルオイルを5~6滴落とす方法。
精油は湯に溶けないため皮膜となって湯面に浮きます。
芳香浴と有効成分の皮膚からの吸収を同時に行える ます。
5.湿布
皮膚異常時、医師や薬剤師に要相談
※皮膚などに原液を塗ることはしないこと。薄めた場合でも粘膜には付けないこと。
洗面器に入れた、精油を入れたお湯(または水)にタオルを浸し、軽く絞ったタオルを皮膚に当て、直接有効成分を皮膚から吸収させる方法。
マッサージが出来ない時などに有効です。
コメント